すっかり、フェイスブックとツイッターばかりで、ブログを放置していました。 変わらず、元気にやってます! 今年から、商店会役員の仲良し女性陣で始めた商店街部活。 各々のお店で、やりたい事を部活にしてやろう!という商店街部活。 バードバス部では、1回目はお味噌作りです。 お味噌作りは、一人でやるより、みんなでワイワイしながら作るのが楽しいんですよ。 大豆を煮るのは時間がかかるので、こちらはあらかじめ煮ておきました。 テキストを見ながら、ざっと説明して、そく実行! やりながら、気をつけた方がいいことなどを説明していきます。 手際のいい方ばかりだったので、なんせ和田商店街で長年お惣菜を販売していた川上屋さんの女将さんも来てたし! 予定より、早く終わったので、大豆の茹で汁でお味噌汁をみんなでいただきました。 大豆の茹で汁には、栄養がいっぱい含まれているので、お味噌汁にするのおススメです。 今回は、テキスト、お味噌500g付きでした。 秋くらいまで、お家で育てて下さいね! 次回のバードバス部の予定はまだ決まっておりませんが、文具のヨシダさんでは、文具好きのための部活をやる予定だそうです。 詳細は、ヨシダさんで聞いて下さいね。 posted by cafe birdbath at 21:47| Comment(0)
| トリ日記
2018年04月19日DIYがしたい
posted by cafe birdbath at 23:16| Comment(0)
| トリ日記
2018年04月02日人用とネコ用こんにちは、バードバスのヌコ、ねっころです。
突然ですが、皆さん防災対策はできてますか? こにゃいだ、ママが夜中に急に防災対策ー!と騒ぎ出し、ネットで探して、人用の防災セットをポチリ。 猫用のセットはないから、折りたためるナイロンのケージやトイレ、ご飯やお水、トイレシートなどを入れた猫セットを作りました。 今度は、防災訓練するんだって。 お外ー! 使わないが一番だけど、ちゃんと用意してると安心だよね。 みにゃさまも、たまには防災セットの中身を点検してみてくださいね。 posted by cafe birdbath at 11:12| Comment(0)
| トリ日記
2018年03月26日カップのふちの小ニャンコ昨日の蚕糸の森祭りで行われたフードドライブで集まった食材を、杉並区で活動している子ども食堂のメンバーで、役所に引き取りにいきました。
食材を提供していただいた皆様、ありがとうございます。 子ども食堂で大切に使わせていただきます。 さて、その引き取り時間よりも早く着いたのでご飯を食べて、コーヒーを飲もうと歩いていたら、シャノアールでやっている3杯分のレシートでニャンコフィギュアプレゼントの看板に、ピタリと足が止まる。 今、3人いる。 コーヒー飲もうって言ってる。 これ欲しい!がばっちり顔に出ていたので、ふたりがここで飲もうねと、レシートもあげるよ!と。 ソッコー引き換えに行く私を見て笑う二人。 楽しい春の1日でした。 あと4種類あるんだよなー。欲しいなー。 posted by cafe birdbath at 23:49| Comment(0)
| トリ日記
2018年03月22日悪いオヤツがやってくる悪いオヤツを食べたい子はいねがー!
卵に牛乳に砂糖をたっぷり浸み込んだ厚切りフレンチトーストが食べたい子はいねがー! 明日23日(金)〜25日(日)まで、数量限定で 常連さんから、「そろそろ悪いオヤツ来ないかなー」と言われていた悪いオヤツ。 悪いやつほど、ステキなのよね。 お待ちしております。 さぁ、このブログもいつまでちゃんと書けるかな・・・ posted by cafe birdbath at 20:07| Comment(0)
| トリ日記
2018年03月21日味噌を作る雪が降るかもという昨日の天気予報を、鼻で笑っていたら、本当に降ったよ。
今日は、二日前から今日は天気が悪いって言ってたから、暇で時間が作れると思って、味噌を仕込む準備をしてました。 今回は大豆ではなくて、黒豆! たっぷりのお水につけて、豆をもどして、柔らかくなるまで煮ます。 豆をつぶして、麹と塩を混ぜて、つぶした豆と麹をよーくあわせて容器に詰めて出来上がり。 以前は、味噌作り講座をやっていたんだけど、量が多いから煮るだけでも大変だったけど、一人でやる位の分ならあっという間に出来上がる。 お店で使う味噌は、全部自家製味噌。 手前味噌という言葉があるくらい、自分で作ったお味噌はおいしい。 意外に簡単にできるから、おすすめですよ。 posted by cafe birdbath at 18:00| Comment(0)
| トリ日記
2018年03月20日小さな事からコツコツとってさ、維持が難しいよね!バードバスを作るのに、大工の叔父と私とアキで内装をやったことは、知ってる人も多いかな。 物を作ることは好きだし、日曜大工的な事も好きだと思うが、お店が始まってしまうとなかなか手を入れる事ができない。 日々でいっぱいいっぱいよ! 工事中は、叔父がいろいろな工具を持ってきてくれているから、こういう風にしたいと相談すればやり方を教えてくれて、道具も使えてすぐに作業に取りかかれた。 でも、今はまず道具を用意しないとって思うとおっくうになっちゃう。やれば楽しいのはわかってるのにな。 という事で、最近小さな事から始めている。 キッチンが少し暗いのが気になっていたので、照明を買いに行ってつけたり、自宅のトイレに棚をつけたいので、棚受けを用意したりと。 実は、内装工事の時の材木がまだある。 無垢材だが、耳付きのザラザラした材木なので、まずはサンダーかけねば。 今日は、アキが自分の工房からサンダーとトリマーを持ってきてくれたから、まずはサンダーかけよう。 そして、ブログもちゃんと書こうな!自分! posted by cafe birdbath at 21:51| Comment(0)
| トリ日記
2018年03月18日『patata cakesのお菓子marche』始まる今月から、友人でもあるパティシエのpatata cakesさんのお菓子の販売が始まりました。
毎月1日から(1日が定休日の日は、月の初営業日)、かわいくて美味しいお菓子たちを数量限定での販売です。 バードバス以外のお菓子の販売は初めてだったから、どんなもんかなと思っていたら、 初日のオープンからびゅんびゅん旅立っていき、1週間ほどで完売! そのかわいいお菓子たちがこちら。 まずは、バードバスのゆるきゃらのもちどりクッキー。 これは、毎月の常連販売になります。 蜂蜜とスパイスが効いた大人のクッキー。歯ごたえがいいのもステキ。 そして、かわいいクッキーの型で知る人ぞ知るなスズロ舎さんのコザクラインコ型を使ったコザクラインコクッキー。 バターがたっぷりのさっくりクッキー。 大人気だったにゃんこパウンド。ものによって柄が変わるので、みんなしっかり選んで買っていただきました。 ラム酒が香るしっとり香りのいいパウンドケーキは、5月に再登場の予定です。 ステンドグラスクッキーは、透かして見れるくらい繊細な飴のグラスが、ぱりぱりしていい歯ざわり。 こちらも色々な飴を使ったので、緑やピンク・白などクッキーによって変わるので、みなさんじっくり選んでました。 こんだけ、UPしといて、もう売ってないって・・・。 来月の販売は、4/3(火)からです。 次回は、栃木のおいしいいちごをたっぷり使った「春のいちご祭り」 ・いちごクッキー(デザインはまた可愛い楽しいのになる予定ですので、お楽しみに) ・薔薇の形のいちごパウンドケーキ ・いちごのクランブルタルト ・もちどりクッキーです。 お楽しみに!私も楽しみー! ■業務連絡 pataやんはブログが止まっているのでUPするように。 (自分のおでこにもブーメランでぐっさり) posted by cafe birdbath at 13:44| Comment(0)
| トリ日記
2017年08月24日また、夏が帰ってきた今週に入り、3週間続いた雨が止み、夏日が始まりましたね。
もう一回くらい、暑い、プール行きたい(行かないけど)って言いたかったから、いいかなと思うのは、私が日中涼しい店にいるからだな。 外行かないもんな。 3週間の長雨のせいで、なかなか2回目の梅が干せなかったけど、昨日から残りの梅を干しています。 今回は、ぎりぎりまで完熟した梅でやってみようと思って、届いても黄色くなるまで追熟させてやったおかげで、ものすごくやわらかくできました。 やわらかすぎて、皮がやぶけちゃったのもあるから、完熟具合の見極めが今後の課題な。 夏休みも来週で終わり、学童弁当は春休み・夏休みと回を重ねるごとに注文数が増えていきました。 保護者の方からの信用が徐々に増していったのかな、と。継続は力なり!ですな。 来週、または再来週に味噌を作れよ!未来の自分への伝言。 posted by cafe birdbath at 17:59| Comment(0)
| トリ日記
2017年08月11日近況なども残念なお知らせばかりではあれなので、最近の近況など。
生後三日の子猫の里親になりました♡ ![]() ![]() いまは、もう4か月で、部屋中を走り回ってますよ。 アキの親戚のみなかみに、ブルーベリを収穫に行ったり、 ![]() 夏休みの恒例!学童のお弁当は今年も大量です。 ![]() そして、これが全部分かったら、あなたもバードバス通!というバードバスのいろんなものを詰めた オリジナルTシャツできました。 裾広がりのかわいいデザインです。 ![]() 梅仕事したり、かき氷のシロップを果物煮て作ったりと、季節のお約束が増えていき、それを毎年やれることが幸せです。 posted by cafe birdbath at 15:52| Comment(0)
| トリ日記
『営業時間変更のお知らせ』ブログでは、お久しぶりとなってました。
あ、でもでもFacebookは毎日更新してるのよ(言い訳) 良かったら、Facebookのほうもよろしくお願いします。下にぽちっとがあるので。 さて、表題ですが、9月から火曜日の営業時間を12〜15時に変更させていただくことにしました。 というのも、一緒にお店をやっているアキのお母さん&お母さんと同居している叔母さんのW介護が始まりました。 アキは週に3日、介護のため千葉の実家に帰ってます。 そのため、いない日の火曜日だけバイトさんに助けてもらってましたが、そのバイトさんも今月末で卒業することになりました。 新しい方を探すことも考えましたが、ドレッシングからケーキまですべてを作っているうちでは、やはりアキでないと難しいのです。 介護は今後増えていくことや私達の体力的な面も考慮し、9月からは火曜はランチのみの営業とさせていただくことにしました。 火曜の夜に来て下さってたお客様には、大変申し訳ありませんが、末永く営業していくための処置として ご理解下さいますようお願い申し上げます。 posted by cafe birdbath at 14:24| Comment(0)
| トリ日記
2017年03月27日カレー番長の料理教室に行ってきた先日、神保町にあるHAPPY COOKINGに行ってきました。
オフィス街をてくてく歩いているとネオン看板がパッと目に入る。 はい、こちら! ![]() ヴォーグ社がやっている料理教室と聞いて、VOGUE?と思っていたけど、手芸本などを出している方のヴォーグ社だった。 実は、私は料理教室に行ったことがない。 なので、楽しみだったし、今回の教室は東京カレー番長のカレー教室。 しかも、番長が作るカレーの中でも一番おいしい!といわれるあさりのカレー。 作り方が教われる上に、おいしいものが食べられるなんてとうっきうき。 同じテーブルの人と談笑しながら待っていると、番長さらりと登場。 ![]() インドの話や、カレー本業界の話などを聞き、アサリカレーを作っているところをみんなで囲む。 そして、こちらのカレー ![]() すっごい美味しかった!いやー、美味しかった! このレシピで出てきたカレーリーフ。 この葉っぱがいい香りでさ! 日本では、生の葉は売ってないので、番長は家で育てているそうな。 乾燥したものはあるけど、やっぱり香りが生に比べるとイマイチなんだと。 当然、帰り道にネットでぽちりましたよ。 9センチ苗なので、うちで使えるようになるには、1年くらい待たなきゃかなw さて、こちらの料理教室で、うちで薬膳教室をやっているAKKO先生が4月から薬膳料理教室をやります。 ここでは、実際に料理をやるので、薬膳料理に興味のある方はぜひ。 http://www.happycooking.jp/course/14315 posted by cafe birdbath at 13:34| Comment(0)
| トリ日記
2017年01月10日パーソナルカラー診断のイベントをやりますよあけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします! そしてfacebookばかりで、ブログを放置していたことをそーっと横においてするっと始めたいと思います。 先日の定休日に、前からやってみたかったパーソナルカラー診断をやってもらいました。 季節で色味(黄色ベースで淡い春、青味ベースで淡い夏、黄色ベースで濃い秋、青味ベースで濃い冬) を分けて、その中からそれぞれの色の布をあてて、自分にあう色味(季節の色)を 教えてもらう&骨格からみる服のスタイル診断の二本立て。 おっとくー! まず、季節の色の束から、各季節の緑や赤・青など当ててみる色を抜いていく。 ![]() ![]() 緑だったら、秋の布の束からは、オリーブグリーンとかね。 横から束を見て、シュッと色を引き抜いていったら、そうやって選ぶ人初めて! すごく選ぶの早いです!と言われ、広がる鼻の穴。 日常には、なんの役にも立ちません♡ いろいろ当ててみると、自分には合わないなーって色がだんだん分かってくる。 これだと、くすむ?ってか映えないとか。 あ、これは健康そうに見えるとかね。 ![]() 結果、私は春と秋。黄色ベースなら、濃くても薄くても濁りがあってもなくてもいいとのこと。 分かりやすくて助かるYO! カラシ色だと大人っぽいとか、カーキやエンジもシックに見える。 似合う色には選ばれなかった黒は、すこしきつい印象に見えるものの、ビジネスの場ではいいと思うなど、 プライベートでもカジュアルな時、お出かけの時、ビジネスシーンなど様々な場で似合う色がイメージしやすくなった! 一旦、休憩を挟んで、後半の骨格診断。 おでこ、肩、ウエストの丸みやストレート加減を見て、服のスタイルや素材を教えてくれます。 スタイル毎にスクラップされているのを見て、全く趣味じゃないのが、 「これが似合いますよ!にっこり(先生は美人)」 ってされたら、どうしようとひっそり不安。 小学校の入学式にお母さんが着るようなツイードの上下とかさ! 普段黒いエプロンをしている私しか見てないので、先生は全く予想がつかないです!とのこと。 柔らかい素材、張りのある素材、無地や柄物を合わせ、アレ?アレ?こっちもいけるし、これもいけるぞ?となる先生。 なんですか?先生、私…なんかアレなんですか? 分かりましたよ、神戸さん!(`・ω・´)キリッ あなたは、どれにも属さないドラマティックタイプという種類です! ドラマティックタイプは、柄物や派手なもの、変わったデザインが似合う人だそうです。 良かった!これどこで買ったの?って言われる服を、今まで以上に堂々と着れます。 好きなものや似合うものって、実は分かってるもんだね。 でも、似合う色が分かると、買い物をしていても、色やデザインを選びやすくなりました。 どうせなら、よりよく見られるものをいいよね。 すごく楽しかったので、定休日の2/13(月)にやることにしました。 私は1人だったけど、他の人がやってるとこを見た方がより明確に分かると思うので、 3〜4人のグループワークでやりますよ。 休憩タイムには、うちのお茶とおやつをご用意いたしますよ! posted by cafe birdbath at 14:31| Comment(0)
| トリ日記
2016年05月31日かき氷始まりました。ご無沙汰しちゃってます。もう、明日から6月ですって!知ってた?
ひと月経つのが本当に早くて、早くて。 毎年買っている奈良の梅農家さんから、青梅のお知らせが来て震えがきた。それすらも今月の頭の話だし。 バードバスでは、日替わりが夏向けになってきたり、かき氷をメニューに出したりと夏に向けてびゅんびゅん進んでます。 かき氷は、毎年梅雨明けから出していたんだけど、もうすでに30度の日とかありますもんね。 かき氷まだ?の声をたくさんいただいたので、今年は早めにスタート! ![]() 自家製のイチゴシロップに、自家製の練乳をかけたいちごミルク。 これは、春に仕込んだ分しかないから、お早めに! ![]() こちらは、エスプレッソと自家製練乳をかけた練乳エスプレッソです。 甘くて苦い大人の味ですね。こちらも人気です。 イチゴが終わってしまっても、桜桃の白ワイン煮をかけたかき氷や、柚子など他のメニューもどんどん出していくので、お見逃しなく。 なんせ、うちは全部自家製なので、作れる量が決まってるんですよね。 ひんやり甘いおいしいものを食べて、リフレッシュしてください! posted by cafe birdbath at 14:20| Comment(0)
| トリ日記
2016年03月25日桜始開こんにちは、バードバスのももです。
桜がぽつぽつ咲き始めましたね。 今日は、24節季では桜始開(さくらはじめてひらく)だそうです。 ![]() その前は、雀始巣(すずめはじめてすくう)すずめが巣を作り始めるだそうで、かわいいな。 ![]() 温暖化て、夏とは恐ろしい気温になるものの、24節季を見るとちゃんとあってて、自然って不思議だと思います。 さて、4月の子ども食堂は、7日にバードバス。 15日は、ゆうゆう和田館のはっぴー子ども食堂が始まり、とうとう和田で2か所の子ども食堂が始まります。 そして、3/19から始まった申し込み受付も1週間もたたずに、昨日どちらも満席となりました。 0歳じから大人まで、たくさんの方に来ていただく予定です。 次回のバードバス子ども食堂のメニューはね、春らしいかわいい巻き寿司ですよ。 ・花寿司・しゃけと大葉のごま混ぜ寿司・豚汁・煮物です。 ![]() 花寿司とは巻きずしで、切った断面がお花の模様になってるんですよ。 これは、以前にうちで花寿司の親子料理教室をやったときの講師の方にお願いしました。 しかも、作っていただいたもの寄付していただけるとのこと。ありがたいです。 きっと大人も子供もきゃあきゃあですね。 もちろん私も楽しみです。 posted by cafe birdbath at 14:30| Comment(0)
| トリ日記
2016年03月11日無事に子ども食堂1回目が終わりましたちょ、ちょっと報告が遅くなりましたが(汗)、無事に子ども食堂の1回目を3/3に迎えられました。
子どもと大人が半々くらいで、満員御礼! これも、チラシを配ってくれたり、facebookの情報をシェアしてくれた方とボランティアの皆さん、食材や寄付をしてくださったたくさんの方のおかげです。 ありがとうございます。 この日は、通常営業は16時まで。 朝から、できたばかりの看板をかかげ ![]() ボランティアの方とかしましく準備 ![]() みなさんほぼ初対面の方ばかりでしたが、楽しそうに作業をしていて、なんだか文化祭みたいでした。 当日のメニューは、チキントマトカレー・小松菜の白和え・かぼちゃとクリームチーズのマッシュ。 画像を取り忘れちゃったな。 それに、近所の障害者支援施設ふらっとさんで作られたパンもたくさん差し入れしただきました。 ![]() 18時になったら、続々とあつまり、18時半にみんなでいただきまーす! ![]() ![]() 18時半に間に合わなくても大丈夫ですよ!ごはんはたくさん用意してあります。 参加した方からは、 あかちゃん連れのお母さんは、ボランティアさんが赤ちゃんをかわるがわる抱っこしてくれたので、上のお子さんと一緒にゆっくりごはんが食べられました。 初めて会った方たちも、ご飯を食べながらだと、自然と話がもりあがると言っていただきました。 4月からは、ご近所のゆうゆう和田館で、ゆるゆるマーマさんによるはっぴー子ども食堂が始まり、杉並区和田では毎月2回子ども食堂が行われます。 バードバスでの子ども食堂がスムーズに始められたのも、ゆるゆるマーマの小松崎さんが一緒に立ちあがってくれたおかげです。 ありがとうございます! これからも、自分達もボランティアさんも来てくれた方も、みんなが楽しんでやれるように、無理なく気負わずやっていこうと思っています。 ☆バードバス子ども食堂は毎月第1木曜日 ☆はっぴー子ども食堂は毎月第3金曜日 お申し込みは、前月の第3土曜日からです。 いま、サイトを作っているところなので、情報はfacebookページをご覧ください。 ついでに、いいね!もしてくれると嬉しいです。 来月は、花寿司が出る予定です。 春らしくていいねぇ。 posted by cafe birdbath at 15:50| Comment(0)
| トリ日記
2016年02月19日明日から申し込みを開始します。バードバスです。ブログにあげるの忘れてましたが、チラシ出来上がりました!
ご近所の小さな男の子のママさんが、プロのデザイナーさんでかわいいチラシを作ってくれました。 ![]() ![]() そして、バードバス子ども食堂、第1回3/3分の申込みを明日から開始いたします。 一緒にこの地域で立ち上げようと、はっぴーほーむの小松崎さんと話したのが、1/11。 それから、さくさくと準備が進み、あっという間に予約の日に!驚愕! 私たちの子ども食堂は、単にご飯が食べられる場だけではなく、「地域の住民が集まって同じく時間を過ごす居間」という風に考えています。 子ども達や高齢者の孤食を少しでも減らし、横のつながりを作ることで地域の防犯が高まるということも目的としています。 先日のボランティアミーティングに参加していただいたボランティアさんと大騒ぎの1回目が迎えられるのが、とても楽しみです。 子ども食堂の詳細は、現在HPを作っているところですが、Facebookにもページを作っております。 こちらには、最新情報が即座にあがりますので、興味のある方はぜひご覧ください。 バードバス子ども食堂、はっぴー子ども食堂のFacebookページはこちらをクリック posted by cafe birdbath at 21:05| Comment(2)
| トリ日記
2016年01月26日3月から子ども食堂はじめますこんばんは。ももです。
前回がいまさらのお節の内容なうえ、前篇で終わってるのに、今回お知らせもかねて違う内容です。 あるのか、後篇はw さてFacebookでは進捗をあげていましたが、ブログはまだでしたのでご報告です。 バードバスでは、3月から第一木曜日にバードバス子ども食堂を始めます。 18時から入れて、18:30にみんなでいただきますをして、20時まで開いております。 お店の広さもあるので、事前申込25名の定員制とさせていただきます。 また、近所のゆうゆう館で活動しているはっぴーほーむさんも4月から、第3金曜日にゆうゆう館で子ども食堂をやることになりました! なんとこの界隈で、一気に2か所の子ども食堂が始まるのです。 子ども食堂というと貧困をイメージされる方もいらっしゃるかもしれませんが、この子ども食堂はみんなでごはんを食べる楽しさを知ろう!というコンセプトです。 なので、誰が来ても大丈夫です。 中学生までは、無料。それ以外のかたは300円となります。大人もシニアも歓迎です。 ですが、この日だけはいらっしゃる方はお客様ではありませんので、お手伝いやお片付け、子ども達とのコミュニケーションをお願いします。 大きい人も小さい人も仲良くご飯を食べましょう。 いま、ホームページも作っているところですが、facebookでバードバス子ども食堂を始めました。 こちらには、最新情報が上がりますので、こちらもよろしくお願いします! また、以前のブログのコメント欄でボランティアや寄付についてコメントをいただいておりました。 いろいろな形の支援が必要かと思いますが、とりあえず2/11に18時からボランティアミーティングを行います。 ボランティアをご検討いただいている方は、こちらのミーティングにご参加いただけると助かります。 なんせ、ボランティアの方と一緒にやることに、こちらが慣れていないもんで。 また、寄付もつのっております。 寄付は、店頭のレジのところと郵便局に口座を作りました。 郵便局以外からで振り込む場合は、店名018(ゼロイチハチ)普通7867315 バードバス子ども食堂 どうぞ、よろしくお願いします。 posted by cafe birdbath at 21:13| Comment(0)
| トリ日記
2016年01月07日お節は続くよ、どこまでも。前篇明けましておめでとうございます。
みなさん、本年も宜しくお願いいたします。 年末年始はいかがでした? お休み明けって、疲れません?今日は休憩で、爆睡しちゃいました。 さて、おととしから始まった、お節。 常連さんの「年末何してんの?暇なら、お節作ってよ」という、かるーい一言でした。 え?え?暇じゃねーし!経理とか経理とか(領収書溜まってる)やること、いっぱいあるし! 常連さん「じゃぁ、煮物だけでもいいわ」 煮物だけなら、まぁいっかなー。自分も食べたいしね。じゃぁ、やりますわー。 常連さん「あ、えびも焼いて。」 煮物だけじゃないやーーーーーんんんんん。。。 じゃぁ、いっか。いっそちゃんと2段重でやってみるか。 でも、黒豆とか、栗きんとんとか、作んないけんね!お節らしいものは、煮物だけ。 なぜなら、私があまり好きじゃないから。 そーいうのは、一品からでも売ってるから、欲しいものは買ってもらうとして、うちはうちのお節で。 じゃぁ、お重は、注文すっか。ふんふんふんふん。2段重1ロット50個。 え?50個?50個かぁ、、、。というのが、おととし。 その残り分のお重分を、やるぞ!というのが今回でした。 12月。めっさ忙しく、試作を繰り返すも、なかなか決まらないメニュー。 お煮しめ以外は、全部新しいメニューにした方が良いのかな?と思ってたから、いろいろやってたけど、 それより普段作り慣れているおいしいものをたくさん詰めようという方針にしてから、彩りや味などを検討。 なのに、メニューが決まる前に、予約で売り切れるという快挙! まじで?みんな、何が入ってるか分からないのにいいの?わー、嬉しぃぃぃぃ。 さぁ、ぼろぼろになりながら年内の営業を終え、むかうは築地! その日に実家に帰る予定だったグリの人が荷物運びについてきてくれ、笹塚時代のスタッフであり友達の尚ちゃんと3人でいざ出陣。 築地での買い物は、 2キロでいいよという里芋を全部持って行けと3キロ。 エビ70匹。 ハム用の豚肉2.3キロ スモークサーモン半身分 紅大根2本 干ししいたけ大袋1個 ついでに、はじっこ祭り用の小豆2キロ。 それ以外もこまごまといろいろ。 も、もうムリ。。。重くて無理。 これから、一人で仕込むと?涙目 なーんてな、一人で作業するのはけっこう好き。 なんかすごく長くなっちゃったから、後篇に続く 後篇の予告:間に合うのか?!あせる私にお弁当を持った女神降臨 posted by cafe birdbath at 23:51| Comment(0)
| トリ日記
2015年12月21日オープンあるあるこんにちは、ももです。
うちで薬膳教室をやってくれているAKKO先生の旦那さんのバーが、今日渋谷で開店いたします。 渋谷警察側で最近再開発をしているほうで、新築のビルなんだって!すごいわー。 わたしも、今日は薬膳教室の生徒さんと一緒に伺います。 シャカシャカしてもらうカクテル久しぶりだわ。一人でもふらりと入れるバーができたのはとても嬉しいです。 「Bar Legacy」 東京都 渋谷区渋谷3-22-11 サンクスプライムビル地下1階-B Tel/Fax : 03-6427-2122 Mail : info@bar-legacy.com OPEN : 17:00 〜 25:00 ![]() 詳細はこちらをクリックBar Legacy Facebookもあるから、いいね!してあげてね。Bar Legacy Facebookpage さてさて、オープンまでのあれこれを、心労で焦点のあってないAKKO先生から聞くとなんだか懐かしい。 2年半前は自分がそうだったな、と。 和田では、開店時間の15分前まで、一緒に作ってくれた大工の叔父がトンカンやって、あたしが激キレしたりw。 あ、そういえば、9時の段階であと2時間半できるなって言った時もキレました♡ 笹塚の時のオープンは、ろくすっぽエスプレッソの練習ができてないのに、開店1番に並んでる人がエスプレッソメーカーの営業さん二人(内一人はフランス人)で青くなったり。 お母さんが、手伝う気満々で来たのを追い帰し、帰る時にいらないといった招き猫をお花の隅に隠していったりと、ほんといまでは笑い話です。 オープンって、たいがいすんなりいかないんだよな。 オープンして2年が過ぎて思うことは、「継続は力なり」って本当にそうだね、です。 2年経って、ようやく近所の方や気になっていたんだという方が、よくいらっしゃるようになりました。 ケータリングやお弁当の注文も多くなりました。 ![]() ![]() たいして宣伝していないお節までも完売w! 町のごはんがおいしいカフェとして、定着してきた証拠だと思ってます。(オシャレカフェはあきらめたから) こんな暖かいけど、もう12/21。あと10日で今年も終わりですね。 皆さん、ラストスパート、ともに頑張りましょう! posted by cafe birdbath at 14:31| Comment(0)
| トリ日記
|