2015年06月18日

お休みをいただきます。

こんにちは、バードバスです。
梅仕事順調に進んでおり、いまは頂き物の梅で作った梅干が赤紫蘇を入れて漬けこみ、
梅酒・梅シロップ・梅ジャムまで完了!
あとは、奈良から梅干用の梅が18キロ届くよ!…………18キロ…………眼が泳ぐ
だ、大丈夫、お客様と作る梅干講座分も入ってで、18キロだからさ。
でも、お休みまでに届いてほしいな。

バードバス、毎年少し長い休みをいただき、旅行に行こうと決めてます。
期間は6/29(月)〜7/9(木)まで。去年は熊野古道で、今年は友達が移住を決めた石垣島です。
いつもと違う食材や味を食べて買って、かわいい雑貨なども仕入れてこよう。

たくさん新しいものをインプットして、みなさんにアウトプットできるよう、充電してまいります。

帰ってきたら、すぐにわだからだカフェの「熱中症について」も待ってます。
で、できれば、休みまでに定員になってくれると、う、うれしいんだな。
わだからだカフェのイベントの詳細はこちらをクリック → 
posted by cafe birdbath at 14:57| Comment(2) | トリ日記

2015年06月09日

わだからだカフェ「熱中症対策について」

医療のこと、保健のこと、なんでもいーよ。
みんなで話したり、考えたりする場にしよう、というわだからだカフェ。
2回目は「熱中症について」です。

ヒートアイランド現象という一見ステキな感じがする名前のこちら。
かなり悪いやつです。
こいつのおかげで(だけじゃないだろうけど)、お家の中でも熱中症になっちゃうよ☆
もうすでに、梅雨前の暑さで熱中症が始まったそうですね。
子どもの頃ってさ、(はい軽く30年前ね)こんなに暑くなかったよね?
暑かったけど、夕方とかになったら、少し涼しくならなかったっけ?

いまは、まったくそんなのないね。夏はもうずーーーーーっと暑い。
なので、当然熱中症が増えますわ。
でも、熱中症って一言で言っても、軽いのから重いのまでさまざま。
軽いものは、涼しくして、ポカリとか飲んでおとなしくしてればOK。
でも、ひどくなったら、救急車を呼ばないとです。
ここの見極めって?
先日の救命救急講座で、杉並区には救急車は9台しかないと聞きました。
不用意に救急車を呼ぶのもよくない、でも、遠慮して呼ばなくて大変なことになるケースだってあるんです。

なので、まずは熱中症にならないこと。
そして、なってしまった場合に、ポカリ → 自分で病院 → 救急車のどれなのかの見極め方。
これを、バードバスでゆったりとお茶を飲みながら、知りましょう。

今回の講師は、ご近所の憩いの場所「さくら湯」の岡田晴美さんです。
近場で人をまわしています(にっこり)
岡田さんは、元看護師さん。テキストも作っていただきました!
ポスターは、あたしが作ったけど、日時を間違えて印刷しちゃったよ!安定のポンコツっぷり。

□ 日時 7/12(日)9:00-11:30
□ 場所 cafe Birdbath
□ 参加費 ¥1,000-(テキストとお茶代をふくむ)
□ 定員 15名
□ お申込みは、バードバスに直接ご連絡いただくか、Facebookのイベントからお申込みください。
バードバス 03-3312-7888
Facebookのイベントはこちらをクリック→ 
posted by cafe birdbath at 19:14| Comment(0) | トリ日記

梅仕事はじまる

こんばんは、ももです。
前回の更新から1か月も経ってることに、いま気が付きました。
キーを打つ手がふるえるよ!

いろいろあって、何から書いたらいいやら。
まずは、近々のことにしよっかな。

梅仕事はじまりました。
一番最初は、小梅から。去年買ったお店が良かったからそこで買おう、なんて思っていたらみるみる無くなってあせる。
去年買ったお店は千葉の奥地。行けるわけないじゃん、と自分の胸ぐらをつかみ、いそいで買いに。
なんとか、買えた。あぶねーあぶねー。
これは、グリの人の甥っ子つーにゃんのお弁当用。めっちゃ私用ですw

今まではグリ母が作っていた梅干。
けっこうしんどいということで、2年前くらいから、私に移行されました。
グリ兄一家にも送るので、青梅はお店と合わせてけっこう購入します。
なり口をちまちま取ったり、一つづつ丁寧に拭いたりする作業は嫌いじゃない。
というか、大好き。一人でもくもくとやる作業大好き。引きこもり系のお仕事大好き。

さて、毎年奈良の梅農家さんから、無農薬の梅を購入しているのですが、今年はその前に常連さんのお庭で採れた梅がどっさり来ました。
2015-06-04 14.01.06.jpg
まだ、青いね。梅酒や梅シロップにはこのあたりで作るよ。大きさで、ざっと仕分けして、熟し待ち。

3〜4日経って、熟したのがこちら。
2015-06-09 13.46.12.jpg
甘い香りがします。
うちでは梅を漬ける時は、大きな樽だとかびるし、重くて運べないのでジップロックでやってます。
かびないし、小分けに出来て、便利。

急いで赤紫蘇を買い、洗っていまは水気が乾くの待ちです。
赤紫蘇も、気が付くとなくなる種類のものなので、梅をやってる方はお気をつけください。
梅に塩をしたら、梅酢があがるのをまって、以降の作業はそれからです。
また、報告しますね。なるたけ、近いうちに(汗)





posted by cafe birdbath at 18:51| Comment(0) | トリ日記