2015年02月24日

お休みいただきます

こんにちは、ここ数日暖かいですね。
気持ちいいわー。
でも、先日やった薬膳教室では、春に体調を崩す方も多いとの事。
リラックスして、体を休める日も大事ですね。
皆様、ご自愛くださいませ。

そして、バードバスもたまにはリラックス&リフレッシュしないとね、ということで。
3/1(日)〜 3(火)をお休みさせていただきます。
定休日プラス1日だよ、そんなにたくさん臨時休業をするわけじゃないよ、言い訳ですw

友人が、石垣島に移住してBARを始めたので開店祝いに行ってきます。
BARの名前は、かぶやぁ。向こうの言葉で、こうもりという意味だそうです。

kabu.jpg

かぶやぁのHPは、こちらをクリック

久しぶりの飛行機!
早めの便しか取れなかったので、頑張って早起きしないと。
そして、バードバスで使っている波照間島の黒糖も残りが少なくなってきたので、それも大量に買ってこないとだわ。
あと、沖縄の焼き物とかも仕入れたいなと思ってます。
たーのしみ!

posted by cafe birdbath at 13:51| Comment(0) | トリ日記

2015年02月18日

どすこい祭りでどすこい

こんばんは、ももです。
今日は、ずっと雨の一日ですね。

さて、先日商店街のお祭り「どすこい祭り」があり、バードバスも出店してまいりました。
去年のどすこいは、うちはまだグリの人がいなくて一人で頑張っている時代でしたので、参加はできませんでした。
なので、今年はお店の営業はお休みして、出張どすこい!

メニューは、最近のお気に入りメニュー「豚とごぼうのトマトビネガー煮」を丼にしたもの。
グリの人は、豚とごぼうのトマトビネガー煮にご飯を添えて、っていうメニュー名がいいと言っていたんですが、この添えてっていうのが、こっぱずかしくてさ。
なんか、高級なお店のメニューっぽくない?ゴチにでてきそうじゃない?
なので、グリ意見はサラリとかわして、豚とごぼうのトマトビネガー丼にしました。

そしてこのメニュー、こちらは慣れたメニューなので、なんとも思ってなかったけど、どんな味?と聞かれることが多々あり、分かりづらいメニューだったと反省。
こんな分かりづらいメニューなのに、13時過ぎには完売御礼。ありがとうございます。
そして、お祭りに来てくれた方に、「こんにちは!」とあいさつできる方がなんと増えたんだろう。
それだけ、お客様が増えたんだな。
嬉しいことです。

来年は、もう少しメニューを増やそうかな、とか改善点はあるけど、なにはともあれ、無事に終了して良かったです。

そして、このどすこい祭り。
このくそ寒いなかでやるお祭りなので、めっちゃ着ぶくれてたら、下記参照
2015-02-16 09.30.31.jpg

この画像とどすこい祭りというネーミングから、友人のHMちゃんは
パンパンに着ぶくれて、どすこい状態で参加する祭りかと思われたそうです。
ならば、我らは横綱レベル!
また、来年もよろしくな!どすこい!


posted by cafe birdbath at 20:16| Comment(0) | トリ日記

2015年02月10日

救急車が来るまでにできることを知ってますか?

こんばんは、ももです。
最近は、17時くらいになっても明るくて、春が近づいてるなぁと感じます。

さて先日のこと。
79歳のおじいちゃんがお食事後に意識を無くして、救急車を呼ぶということがありました。
異変に気づいた連れのおばあちゃんがおじいちゃんに話しかけている時に、私も気が付きました。
おじいちゃんは椅子に座っていたのですが、硬直していたため、落ちたら危ないと判断し、
その場にいたお客様と一緒に床に寝かせました。女性3人がかりでないと運べず、男性はやはり重い!
その後、すぐ救急車を呼びました。
意識はありますか?という救急隊の質問に軽くオロオロ。
朦朧としているように思ったけど、意識があるのか、ないのかわからない。
「意識は半分あるような」なんて曖昧に答えてしまい、「半分ってなんですか!?」って聞かれる始末。
あんなにER(アメリカの医療ドラマね)見たのに、ひとつも役に立ってない!
意識がないと伝えることが、ちょっと怖かったようにも思いました。

私のやりとりを聞いて「意識はないよ!」と叫ぶグリの人の声に、あわてて意識はないと伝える。
救急車が来るまでに、みんなでこんな時は!の知識を集めて、ベルト、胸元をゆるめて、呼吸がしやすいように横向きに寝かせる。食後ということもあり、誤飲が怖かったんです。
一瞬、息をしていない時があり、グリの人が顔を叩いたり、みんなで声をかけたり、体をさすったり。
救急車が来る前に、おじいちゃんは意識を取り戻し、その後すぐに消防車がやってきました。
なんで、消防車が来るのかな?と思ってたけど、早く行けるほうが行って対応しようということだそうです。
そして、すぐに救急車もやってきました。
救急隊の方に、いつごろ意識をなくしたか、けいれんはしたか、何分くらい意識がなかったか、意識を取り戻してどれくらい経ったか、持病は?などを聞かれました。
持病などは、おばあちゃんから聞いていたので、この辺はある程度スムーズに答えられたのではないかな。

病院に運ばれたおじいちゃんは、幸い何も問題はないということで、その後お家に帰ってこれたそうです。
この事で、こういう時にどうしたらいいのか、という講習会やイベントをやりたいと思いました。
自分の知っている知識は、本当に正しいのか?
常識って変わりますからね、アップデートしないといけないのよ。
一度、シミュレーションしておけば、いざという時に動転しないで対応できるんじゃないかな?

みたいなことをfacebookにあげたところ、医療関係のお客様から、ぜひやりましょうという声をいただきました。
これから打ち合わせをして、イベントにしていきますので、その際はぜひご参加ください。
posted by cafe birdbath at 20:33| Comment(0) | トリ日記